小学生だった私の“ザ・昭和”夏休みメモリー

今日から8月。8月のカレンダーを更新しました。お盆の期間中も通常通りご予約いただけます。
大人の夏休みに、自分のための90分間心デトックス、そんな気分になられたらお声かけくださいね。

8月のカレンダーはこちらから ⇒ ご予約カレンダー

子ども時代の夏休みといえば、昭和生まれの私は「毎朝ラジオ体操に行く」が宿題の一部でした。
早起きして、首からカードをぶら下げて万代池公園へ。
"出"のハンコをもらって帰る…皆勤必須の苦行でした笑

最近はすっかり夜散歩派なので、令和の夏休みの朝の風景は未確認ですが、休みに入った最近は夜になると中学生くらいの男の子たちがダッシュしていたり、アイス片手にブランコでぶらぶら話している姿をよく見かけます。私はそんな風景を縄跳びしながら汗だくになりつつ、微笑ましく思い、そっと視線で追っています。

そんなことを思い出しながら、私の“ザ・昭和の小学生のりこの夏休み”を勝手にランキングしてみました!(しらんがな、、、ですよね)

第1位:怒涛の宿題たち(絵日記・感想文・朝顔・登校日…)
 絵日記、観察日記、読書感想文、音楽鑑賞文、クラシック鑑賞はNHKラジオ。指定日に聞き逃したらもう、空想で書くしかない笑
「あと5日で感想文3本」とか、もはや大人よりハード。うさぎ当番も地味にプレッシャー。

第2位:ラジオ体操=皆勤圧
 宿題の一部なのでサボれません。スタンプカードを首から下げて、ハンコをもらいに行く日々。
最終日には皆勤賞の文房具セット。真っ赤になったカードも地味に嬉しい!

第3位:稲川淳二さんに震える
 親に見てはいけないと言われていた「あなたの知らない世界」を妹たちとこっそり2階でみる。
 怖くなって変えたくても近寄ってチャンネルを回さないといけない、、顔を背けながら近づく。
母が絶妙なタイミングで「何みてんの!」とあがってきて怒られ、恐怖2倍。

第4位 アイスクリーム爆発事件
風船アイス?ゴム風船みたいなあのアイス、正式名称は知らないけど、振り回しながら帰って道端で爆発。懲りずに何度も買う。

第5位 家の前で花火
自宅前にロウソクを立てて、バケツを用意して、線香から打ち上げまで、我が家もお隣も一緒にしょっちゅう花火。「普通にやってた」あの頃の夏の夜。

殿堂入り✨「お父さんと行く浜寺公園のプール」
スライダーで毎年誰かの水着のお尻が破れる恒例行事
プールよりもむしろ一年で唯一の“自販機カップヌードル”が許される日、お母さんには内緒の背徳感笑

いかがでしたか?
昭和あるある、共感してくださる方も…もしかしたら、いらっしゃるかも?笑

最近の小学生たちは、どんなふうに夏休みを過ごしているのかなぁ。
のびのび、楽しい1か月になりますように(^▽^)/

 

投稿者プロフィール

村上 法子
村上 法子くれたけ心理相談室(大阪支部)住吉ルーム
くれたけ心理相談室(大阪市支部 住吉ルーム)心理カウンセラー

天王寺からチンチン電車 (最寄: 帝塚山三丁目駅)で約10分 万代池公園ほとりの静かなルームで活動しています。英語対応も受け付けています。
 村上法子のプロフィールはこちら
 セッションご予約はこちらからお申し込みいただけます

コメントはお気軽にどうぞ