日々の気づき
雑感や日々の気づき、思ったこと、エピソードなど、軽めのコラム
親の変化と向き合う ― 老化?発達特性?認知症?
私は18歳の時から40代半ばまで実家を離れて暮らしていました。 しかし、家族の事情で両親+祖母+初代ワンコ(父・祖母・初代ワンコは旅立ちました)と一緒に暮らすことになり、いろいろな体験をしています。当時はシングルでフリー […]
多様な人が安心できる場を育みながら — 私の学びと想い
この夏から、カウンセラーとしてより役に立てるように、日本で暮らす外国ルーツの子どもたちに関わる学びや取り組みを始めています。 くれたけ心理相談室では、私は英語対応をしており、国際結婚のカップルにご縁を多くいただくことが多 […]
眠る小学1年生にみんなで見守り♡のひととき
篆刻のお稽古へ向かう電車で、よく一緒なる小学1年生の男子くん。昨日は帽子を裏表にかぶり、ランドセルも床に置いて爆睡中。男子くんの隣の女性も、向かいの私と母も、そして私の隣の外国人の方も、みんな顔を見合わせて微笑ましく見守 […]
「はじめてを何度もくれてありがとう」
これは、今日訪問カウンセリングからの帰りの地下鉄内で目にしたことばです。 日常の中の小さな「はじめて」に寄り添う、ある日用品ブランドの広告です。 私はこれを見たとき、私も同じようなことを感じているなぁと思いました。 カウ […]
『忍耐力』は静かな希望のチカラ
皆さんは「忍耐力」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか? 広辞苑では「こらえること、たえしのぶこと」。漢辞海では「苦しさや辛さを耐え忍ぶ、我慢する」とあります。なので、多くの場合「困難」や「我慢」といった、 少しヘビー […]
“さえない”呪いに、笑ってバイバイ
昨日、髪型も変わったし、ルーム開設1周年だし!と自分を奮い立たせて、HP用のプロフィール写真を撮りに行ってきました。 そしたら、メイクさんにこう聞かれました。 「カウンセラーさんって、苦手なことないんですか?」 ……あり […]
落ちて気づく、ちいさなご褒美
ゴールデンウィークも明けて、5月も後半に差しかかりましたね。 私はというと、体調が回復した勢いで張り切って坪庭いじり。塀を修理して、紫陽花を植えて、仕上げに屋根に上って雨樋の掃除をしていたら……落ちました💦軽く負傷中です […]
慣れた頃に、ちょっとだけ立ち止まる
4月も後半に入りましたね。新しい学校、新しい職場、新しいリズム。桜が散ったあとの万代池公園では、華やかさのあとに、しっかりと活き活きとした新緑が目に映るようになってきました。 新生活を始めた方、そしてフレッシュな人や環境 […]
2025年の万博に寄せて 〜人類の進歩と調和、そのつづき〜
今日は大阪万博初日。 ジムの帰りに天王寺の歩道橋で大勢の人がスマホをもってスタンバイ。 「これ何を待っているんですか?」って聞いたら、「通天閣の上、ブルーインパルスくるみたいで」とのこと。あ、そうなのか!でも時間をたずね […]
信頼は、こっそり芽を出す
先日は篆刻のお稽古で大阪市内から宝塚方面まで約1時間の電車移動。お稽古前と最中の緊張感から解放された帰路は、心身ともにほっとして、電車の中の何気ない会話も耳に入ってきます。 きっと新入社員研修を終えて、みんなで一緒の電車 […]