親の変化と向き合う ― 老化?発達特性?認知症?

私は18歳の時から40代半ばまで実家を離れて暮らしていました。 しかし、家族の事情で両親+祖母+初代ワンコ(父・祖母・初代ワンコは旅立ちました)と一緒に暮らすことになり、いろいろな体験をしています。当時はシングルでフリーの仕事をしていたこと、そして3姉妹の長女だということもあり、私が実家に戻ることになり現在に至っています。

最近母の「集中のずれ」「記憶の抜け」「こだわりやマイペースさ」など、いくつかの要素が重なって、ちょっと心配になっていました。
70代後半の言動が、老化による変化なのか、認知症の始まりなのか、今でいう発達の特性によるものなのか…どうやって見極めたらいいのか気になり始めていました。

そんなタイミングで、母は頭痛をきっかけに人生初のMRIを受けることに。
そして、その場で認知症の検査もしてもらったそうです。
テストの際には「前の人の答え覚えて、書いたった!」(アカンやつ(;’’∀’’)—という母らしい行動も(笑)。
結果は異常なしで、認知症もなく、身体も健康でした。
本人も「自分、ぼけてきたかも」と感じていた不安がすっきりし、専門医に判断してもらい助言を受けられたことが、安心できる良い体験になったようです。

なぜ、こんなことを感じ始めたかというと、

・家事と片付けが得意ではない(するし、やってきたけど好きじゃない/肉体的な問題?)
→ 老化?/発達特性?

・書道歴は60年以上(興味のあることは継続-教えている時はイキイキ子供から外国人まで壁がない)
→ 発達特性?

・「そうなん?」(何回も同じことを言っているのに初めて聞くような言動)
→老化?認知症?

・聞いたことを忘れる(ほんとうに忘れている?そもそも聞いてなかったのか?聞こえなかったのか?)
→老化?認知症?発達特性?

・段取りや計画しようとすると緊張する(本当は苦手からの拒否感なのか/身体的なことなのか?)
→ 発達特性?/老化?

・「できひん」(「できない」のではなく「やらない」のか年齢で本当にできなくなったのか)
→ 発達特性?/老化?

・教えて、と言い教えてもらっても、やらない
(結局自分のやりたいようにしかしない/聞いていないよう) →発達特性?

・人との会話中/説明を受けている最中でも急に別の話題に切替る
(集中が途切れる-本当に関心がないのかも?/疲れただけ?) → 発達特性?/老化?

このように感じられる頻度が増え、色濃く出始めたからです。

80歳手前の年代の人に今更発達特性って、、どうよ、ってよぎったけれど、発達の特性やその人らしさ、ということが判別できたら、対処の仕方もかわってくるのかなぁと思い、観察をしています。

「やらない」「集中が偏る」「段取りが苦手」などを性格や癖のせいとしてイライラするのではなく、特性として理解すると、対応の仕方が変わります。

たとえば、母の関心があること(書道や篆刻)には集中できるので、そこを存分に活かして楽しんでもらうやり方、段取りや家事は補助や仕組みを工夫する(整理整頓、掃除や料理やDIYなどは得意な私が担当)、という柔軟なアプローチが可能になります。
認知症や老化と混同して「怒ったり責めたり」するより、本人のペースや特性に合わせる方が、関係も生活もスムーズになってきている気がします。
だから、「年代的に今さら」というよりも、長年の人生で培われたその人らしさや脳の働き方を尊重する視点として捉えると、実用的で安心な考え方になりますね。

普段は1人で大丈夫でも、もし、いつもより気になる肉体的な違和感や心配になるような不調、また認知症の検査などで不安を感じるときは、安心して付き添ってくれる家族や信頼できる方と一緒に専門医に行くのがおすすめです。
付き添いがあると、本人も心強く感じられるし、日常の様子や困っていることを医師に伝えやすくなります。また、説明を聞き逃さず理解できる助けにもなりますよ。

長年離れて暮らしていて、年に数回しか会わなかった頃には見えなかった親のこと。知らなかったことの方が多かったな、と今は思います。
でも、それぞれの時間を精いっぱい過ごしていたんだよね、と受け容れられるようになりました。
だから今は、お互いの時間も存分に楽しもう、という気持ちです☺

「ほら、ボケてないねんから言い訳通用せーへんで!」とちょっとイケズもしながら(笑)、自然に仲良く過ごしていけたらいいなと思っています。

 

 

メッセージ
親の誕生日に思うこと
メッセージ
素直な心で学ぶ大切さ
おたのしみ
77歳のチャレンジ

投稿者プロフィール

村上 法子
村上 法子くれたけ心理相談室(大阪支部)住吉ルーム
くれたけ心理相談室(大阪市支部 住吉ルーム)心理カウンセラー

天王寺からチンチン電車 (最寄: 帝塚山三丁目駅)で約10分 万代池公園ほとりの静かなルームで活動しています。英語対応も受け付けています。
 村上法子のプロフィールはこちら
 セッションご予約はこちらからお申し込みいただけます

コメントはお気軽にどうぞ